js/adsbygoogle.js">

せんろぐ

気ままに雑多に

無理なく早起きを続ける方法

✅無理なく早起きを続ける方法

早起きに関する本や情報をよく目にします。最近だとビジネス系YouTubeが増えていて、著名な方だとメンタリストDaiGoさんとかがいますよね。

今回は早起きの
「無理なく続ける方法」
について学んだことを紹介します。

✅無理なく早起きを続ける方法

ポイントを2つにしぼると

 ・時間を一定にする
 
 ・寝るまでの過ごし方

です。



✓時間を一定にする

 ※この時間とは起床と就寝の時間のことです。

 時間を一定にする理由は
 
 ・自然と目が覚めたり、眠れるようになる
 
 ・睡眠の質がよくなる

 

つまり、体が時間を覚えることで、楽に起きられて、睡眠の質も上がるということ。

また、起きる時間が決まっていれば、朝に他のルーティンを取り入れやすくなります。



寝起きの時間がバラバラだと他のルーティンがこなせなくて習慣化しにくくなるし、睡眠の質が下がるし、起きてるときの生産性が下がります。


ちょっとしたことですが、めちゃくちゃ重要なポイントです。



でも、「それが難しいんだよ!」という方へご紹介するのが次の項目



✓寝るまでの過ごし方



 ・90分前に入浴を済ませる

 ・寝る60分前はスマホやテレビを見ない

 ・翌日のTODOリスト、スケジュールをノートに書く



・寝る90分前に入浴を済ませる

眠るときの体は
深部温度が下がり、皮膚温度が上がる
という状態になります。

つまり、逆で考えると
 
眠りたい時間に
深部温度(内臓など臓器の体温)が下げて、
皮膚温度(体の表面の体温)が上がるようにする
 
と自然に眠りにつけるということ。

 
その方法が、「90分前に入浴を済ませる」です。

入浴することで深部温度が上がり、
約90分後に下がり始めて眠くなるという仕組み。

ただ、入浴はシャワーで済ませず湯船につかることがおすすめです。

シャワーだと深部温度が上がらず効果が減るそうなので、ぜひ、湯船につかって一日の疲れを癒やし、質の良い睡眠をとりましょう。



・寝る60分前からスマホやテレビを見ない


スマホやテレビを見ると脳が覚醒して、眠りづらくなり、睡眠の質も下がります。

他にも、コーヒー、冷たい飲み物、激しい運動などの刺激も悪影響なので控えてください。


寝る前にスマホもテレビもダメだったらすることねーよ!!

という方は次のポイント


・翌日のTODOリスト、スケジュールをノートに書く



大事なことは「紙に考えを書き出す」という行為です。
この行為には

・ストレス軽減

・睡眠の質が上がる

というメリットがあります。


寝る前にTODOリスト、スケジュールを作成する
というのは
YouTuberのブレイクスルー佐々木さんの動画で紹介されていた方法です。

(アイビーリーメソッドというタスク管理方法で紹介しています。このアイビーリーメソッドもおすすめなので気になる方は調べてみてください。)


大事なのは、手書きで考えを書き出すことなので、何でもいいので書き出してみましょう。


以上が「無理なく早起きを続ける方法」でした。


他にも早起きや習慣化について記事を書いていきたいと思います☺




 


 

12月と今週の目標

今年ももう12月となりました。



2019年最後の月を無駄に過ごさない様に目標を立てました。


12月の目標


◆22:30就寝、4:30起床を定着

◆本を4冊精読し、ブログ、SNSで内容や実践したことなどを発信

◆毎朝2,30分散歩

◆毎日ツイッターで投稿

◆ブログを10記事更新

◆人生でやりたいことリスト100を作成

◆15日にリフレクションノート作成

◆2020年の登る山リスト作成



12/2~12/8の目標


◇週4日、規定の時間に寝起き(前後30分まで可)

◇毎日散歩

◇LIFE SHIFTを読了

ツイッターに毎日投稿

◇ブログを3記事更新

◇人生でやりたいことリスト30作成

◇登りたい山リスト3作成


公言することで自分を奮い立たせます💪

「知的トレーニング」生活方法 自分を鍛える

「知的トレーニング」生活方法 自分を鍛える

※私の個人的な感想、見解を長々と書いているので暇つぶしで軽く読み流して下さい。

f:id:jacksen5296:20191201114018j:plain

を読みました。

最初は本屋で何となく手に取って読んでいて

読んでいるうちにどんどん読み進め、流し読みですが、その場で読み切ってしまった本です。

そのくらい、読みやすく内容も充実していると感じて購入しました。


 本の内容

人生を豊かにするための知性の鍛え方、習慣、読書法、交際術、心身の鍛え方について書かれた本です。


 私の感想

・目の前の問題を解決するだけのノウハウ本ではなく、長期的に役立つ内容。人生のバイブルになりそうな本だと感じた。

・生活に根ざしたテーマすぐに実践できるし、行動したくなる。

・書いてあることは特別なことであったり、突飛なことではないが、実践して損をするようなことはひとつもない様に感じた。

・読むたびに気持ちが引き締まり、自然と知的活力が沸いてくる

・章、節が端的にまとめられていて読みやすく、それぞれの内容も充実しているのでどこから読んでも役に立つ。


 この本が解決してくれそうな悩み

・ビジネス書を色々読んで知識はあるが、何となく身になってない。

・やる気が出ない。頑張ろうとおもっても中々頑張れない。

・ついつい時間を無駄にしてしまう。もっと生産的な日々を過ごしたい。


 本を読んで実践したこと


・精読をする

 巷では速読が流行っているが、速読では知識は増えても思考力は身に付かない。本の内容について自分の経験や悩みとつなげて思考を巡らせたり、実践してフィードバックを得ることで思考力が鍛えられると感じた。
 一冊の本を人生に120%活かす読み方をする。一冊にかける労力を大きくするからこそ、読む本をよく考えて選ぶ。
 選び方は、「今直面している問題についての本や、必要な物から選ぶ。」
 読書は幅広く色々読むと良い、と言った意見も目にします。しかし、仕事をしていると時間や労力も限られているので、人生に直結する物から優先的に読んで、行き詰まって気分転換をしたいときに読書の幅を広げてみるのがいいのかなと思います。



・朝早く起きて勉強をする

 メンタリストDaiGoさんの「超集中力」にも書かれていて、もともと実践はしていたのですが、この本を読んでもっと朝の時間にシビアになろうと思いました。
 この記事を書いているのは12/1なのですが、12月は22:30就寝、4:30起床の習慣をより強化したいと思います。 


・朝2.30分の散歩をする

 散歩をする理由は、簡単で他の激しい運動よりも脳に良い影響を与えるからです。
 YouTuberのブレイクスルー佐々木さん、メンタリストDaiGoさんが紹介していた内容をまとめると、
 「日光を浴びながら自然の中で軽い有酸素運動を行う(グリーンエクササイズ)ことで幸福ホルモンであるセロトニンが分泌され、精神が安定することで集中力、活力が生まれる。」とのことでした。ちなみに、メンタリストDaiGoさんいわく、グリーンエクササイズがストレス解消には最も有効であるそうです。
 今の時期は寒くて大変ですし、4:30では日光も出ていません笑。ですが、確かに時間ギリギリまで寝ているより充実した日々を送れている気がするのでこの習慣は続けていきたいと思います。


 最後に

長くなってしまいましたが、どんな方も読んで損をすることはないですし、オススメできる本です。
ぜひ、1度読んでみて下さい!

 
 
 
 

赤兎山についてまとめてみた

先日、晩秋の赤兎山に登りました

f:id:jacksen5296:20191104230048j:plain

そこで、赤兎山がどんな山か知りたい人

登りたいなと考えている人の参考になればと思い、

赤兎山についてまとめてみました(^_^)

*2019/11/5以降から入山できなくなります。

f:id:jacksen5296:20191106125503j:plain

✓どんな山か

標高1628mの石川、福井に面している日本200名山に選ばれている山です。

兎の背のような丸みをもった優しい山容からその名がついたそうです(入山の際に貰ったパンフレットより)

✓見所

・山頂から避難小屋までの木道

山頂から少し歩くと赤い避難小屋が建っているのですが、そこまでの木道がこの山の最大の魅力といっても過言ではありません。

草木は低く、優しい曲線の先に赤いちょっとメルヘンな小屋があり、晴れていればその奥に白山などの山々が美しく見えます。

・美しい紅葉

ブナ林があり紅葉が美しい山として県外からも登山者が多く訪れる山です。

・標高以上の高山的な雰囲気を味わえる

標高はそれほど高くないのですが、山頂付近の潅木は低く ニッコウキスゲイワイチョウなどの高山植物も自生してので高山的な雰囲気を味わえます

✓登山道

登山道はいくつかあるのですが今回は小原峠からのコースを利用しました。

小原峠のコースから最もポピュラーで、ヤマップでの記録を見ると9割以上がこのコースを利用している感じです。

コースタイムはおおよそ3時間と短めです。

赤兎山のパンフレットにもファミリー向けのコースとして紹介されているので、まずは小原峠から登るのがオススメです。

✓注意すべきこと

・渡渉箇所がある ・急登と登山道にある不安定な石 ・熊

渡渉箇所は2つあり、雨の日は特に注意しましょう。(晴れていれば、大したことはありません)

もともと熊の目撃情報がある山らしいのですが、今回も他の登山者から小熊を目撃したという話を聞きました。

パンフレットにはファミリー向けとありましたが、甘く見過ぎると大変かもしれません。

山での事故は自己責任です。入念な準備を。

✓その他

入山の際400円が必要です。また、入山は朝7時から夕方5時まで。

*冒頭にも書きましたが、2019年11月5日以降、入山できなくなります。

造園日記

先日、秋の除草剤散きに老人保健施設に行ってきました。

除草剤散布には2種類あります

・直接、生えている雑草を枯らす茎葉処理 ・芽が出る前の雑草の種子の発芽を防ぐ土壌処理

今回は土壌処理の作業をしてきました。

使用した土壌処理剤

フルハウスフロアブル

・イネ科雑草に効果的な液剤です(スズメノカタビラ、メヒシバ、チガヤなど) ・広葉雑草には効果はいまひとつ ・ベントグラス、ライグラスなどの寒地型芝には薬害が出るため使用を控える

②ターザンプロDF

・キク科(セイタカアワダチソウ、ハルジオン)、マメ科(シロツメクサカラスノエンドウ)に効果的。 ・広葉雑草全般に効果的 ・イネ科雑草には効果的がない。 ・強力な薬剤で、発芽初期の段階であれば茎葉処理の効果もあります。 ・川などに薬液を流さない

ブリリアントブルー

着色剤です

①②はお互いの弱点を補う様な組み合わせですね

作業時は保護メガネやマスクを着用します。

ムラがないように丁寧にまきました。

気になった植物

f:id:jacksen5296:20191103083111j:plain

施設の裏側に赤い実のたくさん付いた樹木が

赤い実のつく植物はナナカマドしか知らないのですが、ナナカマドでもなさそうなので調べてみました。

ピラカンサという中国、ヨーロッパ原産の植物だそうです。

ひとつ勉強になりました(^_^)

おしまい。

スイフトスマートキーの電池交換に挑戦

スイフトスマートキーの電池交換に挑戦

スマートキーの電池がなくなり、スマートキーから差し込みの鍵を抜いてドアを開けなくてはならなくなってしまいました。

スペアキーはディーラーで貰えないのか?

調べてみたところ、スマートキーのスペアは2、3万円ほどかかるとか...(メーカーによって異なると思います)

そんなにかかるなら自分で電池の交換をする以外はないなと思い、取りかかりました。

◆用意するもの

①ドライバー

 今回は100均で購入したプラスとマイナスセットのものを使いました 

②交換する電池(CR2032 3V)

 スマートキーなどの遠隔操作をする機械の電池は「CR2032」という電池であれば問題ないらしいです。が、1度開けて確認することをオススメします。 (スイフトのスマートキーはこのタイプでした)

◆電池交換の手順(①~⑤)

①スマートキーから差し込みの鍵を抜く

 ☞キーの裏側のつまみを左に引きます。その状態で上の輪の部分を持ち上げると、挿込の鍵が抜けます。

②挿込みの鍵が入っていた穴にドライバーを入れて、てこの原理で少し持ち上げる

 ☞鍵の中が傷つくので、薄い布などでドライバーの先を覆うと安心です。

③②で左右にスキマができるので、そこにマイナスドライバーを挿し込み、スキマを広げる

 ☞中々開かず、力任せにした結果鍵が傷つきました。慎重に扱ってください。

→②、③を繰り返すとはずれる

④マイナスドライバーを使って電池を外し、新しい電池と交換する

⑤埃を拭き取りパーツを元に戻すと完成    ☞見えない部分ですが、かなり汚れていました。あまりに汚れていると接触不良になるかとも思ったので念のため掃除しました。

◆かかった時間

 およそ30分かかりました。②③に時間がかかりましたが、器用な方であればそこまで時間はかからないと思います。

◆かかった費用

 交換につかった電池代のみ。ホームセンターで購入した2コ入り635円だったので、実質300円ちょっとでした。  ネットで探せばものもありますが、そのくらいならそれなりの物を買った方が安心かなと思います。

◆反省点

 ②③の過程で中々開かず力任せにしたら、鍵に傷が入ってしまった。感情のコントロールができない自分の未熟さを実感。何事も丁寧に取り組むよう心掛ける。

◆最後に

 作業自体はとても簡単なので、もし、同じような状況になった方は自分で交換することをオススメします。

 

THERMOSの水筒を使ってみた感想

THERMOSの水筒を使ってみた感想

先日、注文していたTHERMOSの500mlの水筒が届きました。

以前、「水筒を日常的に使用することでどれだけ節約できるか」という記事を書いたので、自分でも水筒を買って使用することにしました。

実際に使ってみて分かったこと

実際に使ってみて分かったことは以下の2点でした。

1.めちゃくちゃ洗いやすい 2.ワンハンドで飲めるタイプが便利

1.めちゃくちゃ洗いやすい

以前、THERMOSでない水筒を使用していたのですが、非常に洗いにくいために使うのをためらっていました。

THERMOSのワンハンドタイプの水筒はというと 飲み口部分が2つに分解できるのですが、取り外しが楽です。細かい部分も特にないので秒で洗えます。

あとは、(飲み口パーツをとった)口の広さ。 1番太い部分とほとんど直径が変わらず、洗いやすいです。 ここが狭いと洗うのが少しおっくうになりますが、全く気にせず洗えます。

2.ワンハンドタイプが便利

ひねって開ける「スクリュータイプ」とボタンで開く「ワンハンドタイプ」があります。

ワンハンドタイプの良いところは運転中でも飲めるところ。私は運転中によく飲みますし、登山のときでも片手で飲める方が便利なので、このワンハンドタイプにして正解でした。

スクリュータイプはワンハンドタイプよりも洗いやすいのがメリットだと思いますが、ワンハンドタイプでも全く洗いづらさを感じませんでした。

THERMOSを選んだ理由

なぜ、THERMOSを選んだのか。理由は以下の3つです。

1.ブランドの信頼感 2.軽さと汎用的なデザイン 3.価格

1.ブランドの信頼感

ブランド名だけでよく考えずに買ってしまうのは良くないことだと思います。しかし、 CMの影響で憧れがありました。あの日常を切り取ったリアリティのあるCMのかっこよさにやられ、「水筒ならTHERMOS」と脳に刷り込まれていたようです。。完全にTHERMOSのオモウツボですね。

物を買うときに、使っていて高揚感があるかはとても重要だと私は思います。日常的に使う物だからこそ、直感に従ってワクワクするもの選らぶことも重要だと思います。(マケオシミ)

2.重さと汎用的なデザイン

今回、水筒を買うにあたって3つ場面で使用することを想定しました。

①職場 ②外出時 ③登山

登山のときは荷物をできるだけ軽くする用にしているので、軽さを比較しながら商品をみてみました。

登山用の水筒だと夏場はプラスチックの容器が圧倒的に軽いです。でも、温かい飲み物には向いていないのと、職場で使うにはミスマッチなデザインの物が多いので、今回はスルー。

という理由で、 「3つ場面で使える汎用的なデザイン」 「登山のときでも気にならない程度の重さ」 を選ぶ基準にしました。

デザインについては説明はいらないと思いますが、 シンプルなデザインで、カラーバリエーションも豊富なので年齢性別問わずに使えると思います。

重さに関しては、 他社商品と比較してみたところ私がみた中ではTHERMOSが最も軽かった。

500mlの商品で約200g

2層構造で、間が真空となっていることで軽さと高い断熱効果を実現しています。軽さだけではなく、保温にも優れています。

重さと汎用的なデザインに関してTHERMOSが今回の基準だと最も優れていました。

3.価格

THERMOSは何となく品質か良くて値段が高いような気がしませんか? しかし、500mlの商品の値段は約2000~3000円。平均的な値段です。むしろ、アウトドアブランドの少しお高めの商品と比較するとかなり安い。

以前、水筒を使うことの節約効果について記事を書いたのですが、毎日コンビニで飲み物を買う人だと 3000円は1ヶ月で元がとれます。洗浄用のスポンジ代を含めても元がとれてしまいます。

以上、THERMOSの水筒を使ってみた感想と買った理由でした。